おすすめ記事
【アクリル画】下地材!初心者でもわかる!超簡単な使い方と種類を分かりやすく解説!

【アクリル画】下地材!初心者でもわかる!超簡単な使い方と種類を分かりやすく解説!



mars
どうもこんにちはマルスです!
皆さん下地材って分かりますか?
多分初心者の方はキャンバスや紙に直接描いているのではないでしょうか?
まぁ最近の市販のキャンバスは下地処理されているのでそのまま描けるんですけどそれでも微妙に布目があったりしますよね?
下地材を使うと自分好みに描きやすくしたり、個性を出したり絵の表現の幅が広がります。
今回はそんな下地材の使い方や種類を分かりやすく説明していきたいと思います。

まずは下地材の種類!下地材の代表はこの2つ!

【ジェッソ】
【モデリングペースト】

【たぶん1番使われている!ジェッソ!】

ジェッソとは元々イタリア語の(ゲッソ)が期限で石膏地の事。
石膏地とは名前の通り石膏を使った下地の言葉でテンペラ画などに使われていた下地材ですね。
ちなみにテンペラ画とは卵とかを混ぜた絵の具を使う絵画の事で、15世紀に油絵の具が登場するまで使われていたそうです。
ジェッソは画材屋さんやネット通販で簡単に手に入れる事ができます。
ではではジェッソの説明からしていきたいと思いますね。

【ジェッソを塗るとどうなるの?】

ジェッソは木、紙、キャンバス、石、色々なものに使えます。
ジェッソを下地に使うと吸収性を待たせる事ができるので絵の具の定着が良くなります。
(紙ほどは吸収しません。)
精密画を描く人は4、5回重ねて塗ると平滑な下地ができます。ツルツルの下地にしたい方は7,8回重ねましょう。
キャンバスの布目や木の布目が気にならなくなります。

【ジェッソの塗り方は?コツはあるの?】

ジェッソはそのままでも塗れるのですが、水を混ぜた方がサラサラになるので塗りやすくなります。
経済的にも良いですしね。
水で薄める場合は20%の水で薄めてよく混ぜて使います。
刷毛で何層かに分けて塗っていくんですけど1層塗るたびに塗る方向を変えると布目が消えやすくなります。
1層塗るたびに乾くまで待たなくてはならないためなるべく薄く塗りましょう。
そのほうが待ち時間が短縮できますからね。
4,5回塗り終わったら最後に紙ヤスリで削って完成です。
ツルツルにしたい場合は7、8回位ですね。
刷毛以外でペインティングナイフを使うやり方もあります。
ペインティングナイフを使う場合は原液をそのままキャンバスに乗せ、なるべく薄くキャンバスの目を埋めるようなイメージで塗りましょう。
少し難しいですが何度かやっていくうちにすぐなれるでしょう。
ナイフでする方が研磨が少しですむので時間短縮できます。

【ジェッソの種類も色々!】

画材屋さんに行くと種類がいっぱいあり過ぎてどれを選べば良いかわからない!
と言う初心者の方も多いのではないでしょうか?
安心してください。
ジェッソ選びは超簡単です。
1つずつ下に説明付きで載せておくので自分に合った物を選びましょう。
[S]ジェッソの中でも1番粒子が細かいので画肌
   がガラスのようにツルツルになる。
[M]標準的な粒子。こだわりが無い方や初心者の
   方におすすめ。
[L]少し荒い粒子。ザラザラした画肌になる。
[LL]Lよりも超ザラザラになる。個性を出したい
   ならコレ!
標準的なジェッソの種類は上の4つですね。
他にも色の付いたカラージェッソや透明のクリアジェッソなどもあります。
カラージェッソは単純に色が付いたジェッソ。
クリアジェッソは透明なジェッソで鉛筆の線を活かしたい時などに使うと良いでしょう。

【モデリングペースト】

モデリングペーストとは盛り上げ剤の1種。
ジェッソよりも固くてそのままキャンバスに乗せて使うとタッチがそのまま残るので立体に描けます。
アクリル絵の具と混ぜて使う事もできるので盛り上げたい色のところだけに使ったり工夫して使えば色々な表現ができるのではないでしょうか。

【まとめ】

今回は下地材にスポットを当てて見ました。
どうでしたか?
結構簡単そうでしょ?
初心者の方でも2、3回やると直ぐになれるので試してみてぐださい。
色々試していくと面白い表現方法が見つかると思います。
この記事が役に立つと嬉しいです。
ではまた別の記事でお会いしましょう。

mars
またねー。



おすすめの記事