おすすめ記事

アクリル絵は何に描く?初心者におすすめ!支持体選びはキャンバス・紙・パネルこの3つ!



mars

どうもこんにちは、画家のマルスです。

 

皆さんは何に絵を描きますか?
絵を描く支持体って結構大事ですよね?
まぁ人の好みによって色々変わって来ると思いますがほとんどの人
キャンバス

木製のパネル
ではないでしょうか。

そして次に大事なのが素材。
何の絵の具を使うかで支持体の素材が変わってきますからね。
と言う事で今回はこの3つの支持体の中のキャンバスの説明をめっちゃ分かりやすく簡単に説明したいと思います。
油水性下地
半水性下地(水性と油性の中間)
油性下地
主にこの三種類があるんですねー。
そして素材も主にこの三種類。

化学繊維(化繊)
コットン
この6種類をいっきに分かりやすく説明すると
水性下地=吸収力が高いく油分を吸収しすぎるため
油絵には不向き。
半水性下地=適度な吸水性がある為アクリル絵の具
のような水性絵の具や油絵にも使える。
油性下地=油絵の具しか乗らない。麻=絵の具がしっかりと乗る。剥がれにくい。生地
の強度が強い。
化学繊維=色々と種類があるけど凄く安定感のある
素材。
コットン=湿度に弱い。伸びると戻らない。菌の繁
殖に弱い。
とこんな感じ。
でどれが1番いいのかと言うと。
結論

mars
半水性下地加工された麻か化繊のキャンバスです。

 

はぁ?どう言う事?
と思った方も多いと思いますが。
ほとんどの店で木枠に貼られて売られているキャンバスがこの2種類なんですよね。
ちなみに僕が主に使っているのが半水性の化繊キャンバスです。
素材としてはどちらでも良いんやけど化繊のほうが
コスパ良いです。
とまぁキャンバスの話しはこんな感じてすけど
どれが正解とかないんですよね。
人それぞれ合う合わないがあると思うし好みがあるので。

【2つ目は1番馴染みのある紙!】

皆さん絵を紙に描いた経験は1度は必ずあると思います。
1番身近な支持体でわないでしょうか。
でも紙にも種類があるんですよね。
今回は紙の種類と水張りの説明を分かりやすくザックリと説明したいとおもいます。
まず紙には主にこの3種類があります。
1.画用紙=安い。何度も塗ると紙がボロボロになる
(皆さん小学生の時に1度は経験してる
のではないでしょうか?)
2.ケント紙=凸凹があまり無い。マンガ用のつけペ
ンに向く。
3.水彩紙=水分をほどほどに吸収するのでアクリル
絵の具や水彩絵の具に向く。
とこんな感じですかね。
この3種類とも水を吸収すると紙が波打つんですよね。
波打つと筆が引っ掛かったり変な所に水や絵の具が溜まったりするので
水張りが必要になります。
そして水張り方法には2種類あるんですよね。
1.パネル張り
2.平張り
ちなみに僕が使っているのがマルマンのスケッチブックと水彩紙ホワイトワトソンブロックです。
マルマンのスケッチブックは平張りします。
僕はほとんど平張りですね、大き目の木枠を1つ持っていればいいだけなので楽です。
コスパも最高ですよ。
ホワイトワトソンのブロックとは紙が何枚も重なった状態なので絵を描いた後に剥がして使います。
なので水張りをしなくてもいいんですよねー。
僕みたいな面倒くさがりにはピッタリです。
みなさんも自分に合った紙を探して下さい。

3つ目の支持体は木製のパネル

木製パネルには2種類あります。
ラワンベニヤ=時間が立つとヤニが上がってきて変
色する。
ジェッソやメディウムを塗っても防
ぐ事はべきない。
シナベニヤ=平滑なので細密な絵を書くのに向く。
ジェッソを塗ると吸収性がプラスされ
るのでおすすめ。
(ジェッソ無しでも問題無し)
こんな感じですかね。
なのでシナベニヤを使う事をおすすめします。
あとパネルじゃなくてベニヤ自体に描く場合は18ミリから30ミリのシナベニヤに描きましょう。
あまり薄いベニヤに描いてしまうと水分でベニヤが反り返ってしまうんですよね。

まとめ

まとめ

今回は3っつの支持体についての記事を書きました。紙以外のキャンバスとパネルはそのまま飾る事もできます。

使い方も描く支持体も人それぞれ。

色々試して自分に合う支持体を見つけて下さい。

今回の記事が何かのヒントになると凄く嬉しいです。

ではまた別の記事で会いましょう。

 

mars
またねー。



おすすめの記事