おすすめ記事
「ルネサンス美術」って何?特徴は?有名な画家と作品を分かりやすく解説!

「ルネサンス美術」って何?特徴は?有名な画家と作品を分かりやすく解説!



mars
どうもこんにちはマルスです
みなさんルネサンスは知っていますよね?
そうですあの有名な三大画家、ミケランジェロ、ラファエロ、レオナルド・ダ・ヴィンチが活躍した14世紀〜16世紀の時代ですよね。
でもそんな三大巨匠は知っているけど「ルネサンスが何故興ったのか?」「他の巨匠もいたの?」など、詳しくは分からないと言う方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな「ルネサンス美術」の時代背景や画家の活躍などを、分かりやすく簡単に説明していきたいと思います。
その前の時代の「プロト・ルネサンス美術」が気になる人は、こちらの記事を読んでね。

【ルネサンスはどうして興ったのか?】

そもそもルネサンスとはどう言う意味なのか?
「ルネサンス」とはフランス語で「再生」「復興」を意味します。
14世紀ヨーロッパで、ローマ教皇の発案で十字軍が遠征で失敗し、ローマ教皇の立場がなくなり、遠征で外の世界を見た十字軍は、ローマ教皇に不信感を抱くようになっていきます。
教会の言う事が信じられないようになった人々は、人間の理性や尊厳を尊重する「ヒューマニズム(人文主義)」と言う価値観で、人間らしく生きようとします。
しかしキリスト教の教えの元で1000年以上たっているため、人間らしい生き方が分かりませんでした。
そこで考えられたのが、人間らしく生きていたギリシャ・ローマ時代の古典を研究する事でした。
この頃の文献を読む事によって、教会に洗脳される前の、人間らしい生き方が取り戻せると考えられ、古典研究が盛んに行われました。
と言う事でルネサンスとは、神が中心の考え方を辞め、個性の尊重を求める文化運動の事ですね。

【何故ルネサンスはイタリアで興ったの?】

オスマン帝国に攻め込まれた、ビザンツ帝国のギリシャ文化の知識人や学者が、イタリアに亡命してきます。
この知識人や学者たちは、ギリシャ語が読めるので、ギリシャの文献の研究が盛ん行われます。
この時代都市が乱立し、商業が盛んに行われたため、商人による大富豪が生まれ、文化活動の支援者として、君主、教会、富豪の三大パトロンが誕生します。
このような要因が偶然そろったので、ルネサンスがイタリアで興ったのですね。
しかし、もともと教会の考え方を否定しする運動だったのですが、教会も支援者に居たため、教会批判ができずルネサンスは達成されませんでした。
その代わり個人の能力が最大限に発揮されたので、多くの巨匠が生まれます。

ルネサンス美術時代の有名な画家達!

【遠近法の誕生!フィリッポ・ブルネレスキ】(1377〜1446)

ブルネレスキは最初、彫刻家でしたが、1401年に洗礼堂の門扉の製作者を決めるコンクールに応募し、最終審査でギベルディと競います。
このようにコンクールなどが盛んに行われたのも、ルネサンス時代の特徴と言えるでしょう。
この時のテーマが旧約聖書の一場面の「イサクの犠牲」。
作者 ロレンツォ・ギベルディ(1378〜1455)
作品名 「イサクの犠牲」
製作年 1401年
所蔵 バルジェッロ国立美術館、フィレンツェ
作者 フィリッポ・ブルネレスキ
作品名 「イサクの犠牲」
製作年 1401年
所蔵 バルジェッロ国立美術館、フィレンツェ
ギベルディの作品は、枠にきれいに収まっているのに対し、ブルネレスキの作品は枠からはみ出し立体的ですね。
この時選考委員は、二人とも優勝として門扉の共同制作を提案しましたが、ブルネレスキが一人での制作にこだわり、最終的にギベルディに優勝を譲る形となります。
その後ブルネレスキは、彫刻家から建築家へと転職し、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラ(丸天井)や捨児養育院、サン・ロレンツォ聖堂などの建築を手掛け、絶大な賞賛を得ます。
そして彼のもうひとつの功績として、「遠近法」の発明があります。
彼の遠近法の理論は、他の画家たちに大きな影響をあたえます。
特に有名なのが、画家マザッチョによる代表作「聖三位一体」ですね。
作者 マザッチョ
作品名 「聖三位一体」
製作年 1425〜28年頃
所蔵 サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂、フィレンツェ
一点消失遠近法により、奥行きができています。

【マザッチョ】(マサッチオ)(1401〜1428年頃)

マザッチョは建築家のブルネレスキの遠近法を使い「聖三位一体」と言う作品を残した事は、上で書いたのですが、その「聖三位一体」をよく見てください、神であるイエスよりも手前でひざまづく人の方が、大きく描かれていますよね。
この時代神が絶対的な存在だったので、このように神よりも人間が大きく描かれる事は、絶大にありえませんでしたが、マザッチョはそんな事よりも、現実性や空間性、感情表現などの表現を重視しました。
彼の描いた作品「アダムとイヴ(楽園追放)」とマゾリーノが描いた「アダムとイヴ(原罪)」を見比べてみてください。
作者 マザッチョ
作品名 「アダムとイヴ(楽園追放)」
製作年 1424〜27年頃
所蔵 サンタ・マリア・デル・カルミネ教会ブランカッチ礼拝堂、フィレンツェ

マゾリーノ・ダ・パニカーレ(1383〜1440年頃)

 

 

作者 マゾリーノ・ダ・パニカーレ
作品名 「アダムとイヴ(原罪)」
製作年 1424〜27年頃
所蔵 サンタ・マリア・デル・カルミネ教会ブランカッチ礼拝堂、フィレンツェ
どうですか?マゾリーノの方は無表情でまるで人形のようで、奥行きも感じられませんよね?
それに比べてマザッチョの絵は、悲しみが表情や身体全体で表現されているのが、よく分かります。
そして後の建物や天使、風景が遠近法を使い描かれています。
このようにマザッチョは今までにない、現実的で感情的な絵を確立させ、後の画家たちに多大なる影響をあたえました。

【サンドロ・ボッティチェリ】(1444〜1510)

「ボッティチェリ」とは通称で本名は「サンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーゼ」と言い、酒樽のように太っていた兄のあだ名が「ボッティチェロ(小さな樽)」と呼ばれていたので、それを受け継いで「ボッティチェリ」と呼ばれたとされています。
15歳で画家フィリッポ・リッピに弟子入りし、才能を開花させ、1470年頃に独り立ちし、その後銀行業で財をなしていた、メディチ家がパトロンとなり、深い関係を築いていきます。
作者 サンドロ・ボッティチェリ
作品名 「東方三博士の礼拝」
製作年 1475〜76年頃
所蔵 ウフィツィ美術館、フィレンツェ
上の絵はボッティチェリが、メディチ家の人々を描き込んだもので、キリストに礼拝する老博士がメディチで、その右下の赤いマントをした博士が息子のピエロ、そして一番左下に居るのが息子のジュリアーノです。
このように賢者たちを一般庶民に置き換えて、描かれるのもルネサンス期の特徴ですね。
しかし一般庶民と言っても、メディチ家のような裕福なお金持ち達だけでした。
ボッティチェリは、メディチ家が主宰するサークルにも参加しており、そこで文学者や哲学者達とキリスト教と多神教の古代ギリシャ・ローマ文化の融合の研究がされていました。
そうして生まれた作品が、古代ギリシャ・ローマの神々が描かれた、あの有名な「ヴィーナスの誕生」です。
作者 サンドロ・ボッティチェリ
作品名 「ヴィーナスの誕生」
製作年 1484年頃
所蔵 ウフィツィ美術館、フィレンツェ
しかし、1490年頃になると、メディチ家や富豪達への政治批判が起き、メディチ家はフィレンツェから追放され、またフランス軍がイタリアに進行してくるなど、混乱が起きます。
その後修道士による神権政治が始まると、今までの華やかな画風は無くなり、硬く宗教的な絵になっていき、パトロン達もいない事も手伝ってか、全く売れなくなっていきます。

【まとめ】

みなさんどうでしたか?
14世紀までの美術史は、神が絶対であり、神をたたえるためだけの美術だったですよね。
しかしルネサンス期に入ると、まさに「個人」の時代に入り、時代背景の助けもあったため個人が活躍できた時代でもあります。
そのためこの時代の美術史には、画家の名前がたくさん出てくるのですね。
ルネサンス期は16世紀まで続くのですが、その後大航海時代を迎え、宗教改革や内戦、イタリア戦争などの色々な要因によって終わりを告げます。
では今回はこのへんで終わりたいと思います。

mars
またねー

 

参考資料

 



おすすめの記事