【エジプト・メソポタミア美術】を分かりやすく解説!美術の始まりってそんなに古いの?
mars
どうもこんにちはマルスです。
みなさんは「美術っていつから始まったの?」 と疑問に思った事はないでしょうか?
美術品って生活する上で、別にあってもなくても、 こまらないのに、結構美術の歴史は古いんですよね。
美術の歴史とか、何故作られたのかを知っておくと、 美術品を見るのが凄く楽しくなりますよ。
今回はそんな美術について、 分かりやすく説明していこうと思います。
ちなみに「エジプト・メソポタミア文明の時代」とは、 紀元前40世紀〜紀元前4世紀頃です。
この記事の目次
【人類最古のシュメール文明】
メソポタミア地域に住んでいた人々の事を、 シュメール人と呼んでいました。
人類の美術の歴史は、なんと僕達の祖先が木の実や魚を捕ったり、 石を割って作った斧や槍で動物を追いかけ回していた頃から、 すでに絵を描いていました。
泥で練った赤土を絵具に使って、住居として使っていた洞窟内に、 動物や人間の絵を書いていました。
それは儀式的な意味があったのか、 捕れた獲物の数など意味のあるものなのか、あるいは、 制作意味をもたず、 ただ純粋に目で見たものを楽しんで描いたのかもしれません。
しかし、いかなる理由があるにしろ、絵で表現するというのは、 人間の本能だと言えるのではないでしょうか。
「泳者の洞窟」約1万年前、ギルフ・エル・ケビール付近(エジプト) 1933年にリビア砂漠でハンガリーの探検家によって発見された 洞窟。泳いでいるような人の絵が描かれている。
mars
気持ち良さそうですね。
映画「イングリッシュ・ペイジェント」のロケ地で有名。
【西洋世界の文明の礎となった、メソポタミア文明とは?】
メソポタミアとはギリシャ語で「ふたつの河の間」を意味し、 ティグリスとユーフラテスのニ大河の流域を指します。
現在のイラクの南半分にあたります。
かつては世界一の大河ナイルが、毎年氾濫していたため、 河の栄養分が流域一帯の土俵に流れ込み、 かなり豊かな土俵に恵まれていたそうです。
そのため紀元前4500年頃には、 すでに都市文明が創られていました。
メソポタミア地域で、シュメール人の文明によって、 創られた洪水伝説が、ギリシャ・ローマ神話や「旧約聖書」 の中で書かれている「大洪水伝説」 に多大な影響を与えたと言われています。
シュメール人は世界最古の楔形文字と言う文字文明を作り出した民 族で、洪水伝説の伝播でも分かるように、 西洋の文明の礎になったと言われています。
「ウルのスタンダード」紀元前2500年頃の作品。ウルとは「 イラク南部の事」スタンダードとは「軍旗」の意味。
「有翼人面牡牛像」 北メソポタミアで紀元前900年頃から約300年栄えた、 新アッシリアで、首都カルフ「現在のニムルド」の城門の門番。
【独裁国家で発展、エジプト美術とは?】
砂漠のイメージが強い、北アフリカのエジプト地域ですが、 こちらの地域もメソポタミア地域同様、非常に肥沃な土地です。
農耕が古くから始まったので、 早くから文明が栄えたと言われています。
エジプト地域はメソポタミア地域と違い、渓谷や砂漠などで、 外敵が侵入しにくい地理的特徴があったので、 独裁者の統治が続きました。
なのでメソポタミア地域のように、 支配者が頻繁に変わる事がなく、 特定の家系で王朝が引き継がれたので、 美術の変化もあまりありません。
両地域の美術に対する考え方の決定的な違いは、 メソポタミアでは「来世思考」があまり無いのに対して、 エジプトでは死後の世界が信じられていたので、 来世での生活に備え、豪華な副葬品を墓室に納められていました。
ピラミッドなどの巨石建造物は、 集中権力の巨大さを表しています。
当時世界一の高さを誇った王の墳墓
「ギーザの三大ピラミッド」クフ王、カフラー王、 メンカウラー王のピラミッド群。
【エジプト美術の考え方「来世思考」て何?】
エジプト人は来世の世界があると信じていました。
そのため、死体をミイラにして保存したり、来世で使うために、 日用品や財産などを墓に納めていました。
しかし来世に行くには、 旅の途中で数々の試練に打ち勝たなければいけませんでした。
そのためのガイドブック的な物が必要になり、「死者の書」 が描かれました。
「死者の書」紀元前1300年頃(エジプト第19王朝)
「死者の書」には、試練事に対応する、 192の呪文などが描かれている。
エジプト美術の特徴として、人物はすべて足と頭は横から、 胴体は正面から描かれ、 顔の表情などはほとんど無視されています。
これは携帯把握のしやすさからだと言われています。
この表現形式は、エジプト文明の長い期間、 ほとんど変わる事がありません。
【神か人間かで変わる表現!何故?】
エジプト美術のほとんどの物が、動きを感じさせません。
あの有名な「ツタンカーメンの黄金のマスク」 も動きを感じさせません。
「ツタンカーメンの黄金のマスク」紀元前1324年頃
動きを感じさせない描写によって、圧倒的権力を持つ、ファラオ( 王)達を神格化させるためだと言われています。
だからこそきらびやかな黄金で、 神々しく創られているんでしょうね。
例外もあります、アメンへテプ4世は今までとは違い、 本物に近い形で妻の胸像を作らせました。
「王妃ネフェルティティ胸像」紀元前1350年頃
「ツタンカーメンの黄金のマスク」と比べても、 明らかに動きがあり、人間らしく本物に近いですよね。
しかし、 変化を作り出そうとしたアメンへテプ4世の死後すぐにまた、 元の形式的な表現に戻ります。
【まとめ】
どうでしたか?
今回は美術の始まりにスポットを当てて、記事を書いてみました。
美術品を見るだけで、 今から数千年も前の人々の生活や考え方が分かるなんて、 不思議で神秘的ですよね?
みなさんも今回の記事を読んで美術の歴史に、 興味を持ってもらえると嬉しいです。
ではまた別の記事で会いましょう。
mars
またねー
参考資料