この記事の目次
ヤン・ファン・エイク|『神の手』をもつと言われた男|油彩画の 技法を確立
どうもこんにちは、画家のまるすだよ。
今回は画家のヤン・ファン・エイクの生涯をざっくり解説するよ。
油彩画の技法でめちゃリアルな絵を描いた人だわさ (ૢ˃ꌂ˂⁎)
まぁざっくりにはそうだね。
絵画の作者のことを知っておくと、絵画を見るのが更に楽しくなるよ。
〖ヤン・ファン・エイク〗
初期フランドル派/1395年頃~1441年
外交官ヤンファン・エイク
初期のフランドル派を代表するヤン・ファン・エイクは、ハーグホ
ホラント伯の死後は、ブルゴーニュ公国のフィリップ善良公の画家
芸術監督としての役割を果たす傍ら、そよ外交手腕を買われて外国
天才やん Σ(◉౪◉ )
ヤン・ファン・エイクは「フランドルの天才」とも言われていたんだよ。
それくらい革新的なことを色々やったんだね。
独自の油彩技術を確立する
ヤン・ファン・エイクは微密な描写で知られ、油を何度も重ね塗り
そんな彼を人々は「神の手」と呼びました。
そんな彼の編み出した技法により、画面に深みが生まれ、絵画の立
西洋絵画の技法を編み出すなんて凄いだわさ (•’Д’• ۶)۶
また彼の作品の「宰相ロランの聖母」など聖母と依頼者、聖と俗を
彼の兄フーベルトも同じ画家をしていました。
フーベルトから受け継ぐ形で手がけた「ゲントの祭壇画」は、初期
ヤン・ファン・エイクの代表作たち
作者 ヤン・ファン・エイク
作品名 「宰相ロランの聖母」
製作年 1435年
所蔵 ルーヴル美術館 パリ/フランス
ブルゴーニュ公国の宰相ニコル・ロランの注文を受けて制作した作
右側の聖母が左側のロランに幼いイエスを見せようとしているんだよ。
聖母と俗が同等の大きさで描かれるのは、当時としては珍しかったんだ。
聖と俗が同等の存在だと示そうとしたとも言われているんだよ。
そして窓の向こうに広がる風景描写は、独特の遠近法を駆使した微密な描写が特徴なんだ。
画面中央の窓の外にいる二人の男性のうち一人が、画家自信ではないかとも言われているんだよ。
なんか見どころ満載で楽しいだわさ ꉂꉂ(´>Д<`)
作者 ヤン・ファン・エイク
作品名 「アルノルフィー二夫妻」
製作年 1434年
所蔵 ナショナル・ギャラリー ロンドン/イギリス
イタリアの商人、アルノルフィー二夫妻を描いた作品で、結婚式を
この作品の凄いところは、なんといってもその細密な描写だね。
衣装の質感も表した精微な表現が凄いよね。
そして奥の鏡のなかには立会人が描かれていて、その一人は画家自信だとされているんだよ。
ヤン・ファン・エイク、作品のどこかに自分を描くの好きだわさ (*´艸`)
作者 ヤン・ファン・エイク(兄フーベルトとの共作)
作品名 「ゲントの祭壇画」
製作年 1432年
所蔵 シント・バーフ大聖堂 ゲント/ベルギー
作者 ヤン・ファン・エイク
作品名 「赤いターバンの男」
製作年 1433年
所蔵 ナショナル・ギャラリー ロンドン/イギリス
まとめ:おそろしく微密な描写で描き、油を何度も重ね塗りす るという技法を編み出し、聖と俗を同等に描いてそれまでの常識を ぶち壊した画家
ヤン・ファン・エイク、まさに「神の手」をもつ男でしたね。
いろいろと天才だわさ ヽ(´∇`)ノ
彼の功績で西洋絵画の世界も、飛躍的に発展したね。
こうして画家のことが分かると絵画を見るのが更に楽しくなるよね。
見所が増えて楽しいだわさ (˶ᐢωᐢ˶)
西洋美術には聖書の話もよく題材にされるから、聖書の話も知っておくと面白いよ。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
またね~バイバイ。
ばいなら (๑´•ω•)੭
参考文献