江戸時代前期の日本絵画をやさしく解説!時代背景や有名画家たちも紹介!
この記事の目次
江戸時代前期はどのような時代だったのか!
文化の中心はまだまだ京都!
この時代、江戸はまだ都市整備途上で経済基盤も弱く、文化的な蓄積もありませんでした。
江戸時代前期の美術作品のほとんどが京都で制作され、安土桃山時代の作品を受け継いでいるのが特徴です。
風俗画もその一つで、この時代には安土桃山時代の影響を残す作品が数多く残されていて、それらが後に現れる「浮世絵」に見られる「美人図」などにも引き継がれていきます。
京都ルネサンスの琳派(りんぱ)!
琳派は全員、京都の出身で天才画家の「俵屋宗達(たわらやそうたつ)」に影響されていた公家裕福な町人層の経済力を味方につけて、今日の文化を盛り上げようとしていました。
琳派には「俵屋宗達」を始め「尾形光琳(おがたこうりん)」や、弟の「尾形乾山(おがたけんざん)」、「本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)」などがいました。
安土桃山時代から続く、狩野派が江戸と京都に分裂!
「狩野永徳(かのうえいとく)」の孫の「狩野探幽(かのうたんゆう)」が、一族を率いて江戸に移り、門弟の教育システムなどを作りました。
狩野派の社会的地位を高める足固めを行い、「画壇の家康」とも呼ばれました。
江戸に移った狩野探幽は、幕府体制に入り込み江戸時代を通して、一門の威厳を保ちました。
一方の「狩野山楽(かのうさんらく)」や「山雪(かのうさんせつ)」らは、京都に残って活動を続け「京狩野」と呼ばれました。
江戸時代前期の画家たちやその絵画たち!
風俗図屏風(ふうぞくずびょうぶ)(彦根屏風)
浮世絵の元祖!岩佐又兵衛(いわさまたべえ) 1578〜1650年
山中常磐物語絵巻(やまなかときわものがたりえまき)
狩野派の基礎を築いた!狩野探幽(かのうたんゆう) 1602〜74年
二条城の丸御殿障壁画( にじょうじょうのまるごてんしょうへきが)(大広間)
垂直水平の美!狩野山雪(かのうさんせつ) 1590〜1651年
老梅図襖(ろうばいずふすま)
農民風俗画!久隅守景(くすみもりかげ) 生没年不詳
夕顔棚納涼図屏風(ゆうがおだなのうりょうずびょうぶ)
謎の多い絵師!俵屋宗達(たわらやそうたつ) 生没年不詳
鶴図下絵和歌巻(つるずしたえわかかん)
作者 画 俵屋宗達
書 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)
作品名 「鶴図下絵和歌巻」 重文
製作年 17世紀初期
技法 資本金銀泥墨所
サイズ 34.1x1356.0cm
所蔵 京都国立博物館
書家の本阿弥光悦と俵屋宗達で共同で制作した作品。
当時すでに高名だった光悦が、絵屋の主人だった宗達に依頼して制作されたもので、宗達が下絵を描きその上に光悦が和歌を書いた作品になります。
風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)
作者 俵屋宗達
作品名 「風神雷神図屏風」 国宝
製作年 17世紀前半
技法 紙本金地着色
サイズ 二曲一双/各154.5x169.8cm
所蔵 建仁寺
鎌倉時代以降に「北野天神縁起絵巻」などに描かれてきた風神雷神図像を、俵屋宗達が独自にアレンジして描かれたもの。
この作品は、後の絵師たちに大きな影響をあたえました。
総合芸術家!尾形光琳(おがたこうりん) 1658〜1716年
光琳は裕福な呉服屋の息子として生まれました。
お金持ちで教養があり、話し上手だったため女性にもモテて、愛人も複数いました。
彼は多彩な才能を発揮し、うちわや着物、焼き物、漆器、手箱他にも色々なものにデザインしました。
今で言うマルチクリエーターですね。
売れっ子だった光琳でしたが、ひどい浪費家だったため破産します。
燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)
作者 尾形光琳
作品名 「燕子花図屏風」 右集 国宝
製作年 18世紀前半
技法 紙本金地着色
サイズ 六曲一双 各151.2x358.8cm
所蔵 根津美術館
描かれているのは、平安時代の歌物語(和歌を中心にまとめられた短編の物語集)の「伊勢物語」9段「東下り」の1場面。
東国に下った男が、八つ橋と呼ばれるカキツバタの名所で歌を読む場面を、人物をあえて描かずにカキツバタだけで表現した作品です。
紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)
作者 尾形光琳
作品名 「紅白梅図屏風」 国宝
製作年 18世紀前半
技法 紙本金地着色
サイズ 二曲一双 各156.0x172.2cm
所蔵 MOA美術館
尾形光琳の晩年の代表作。
全面を金地にして中央に模様化した川を描き、右には写実的に描いた紅梅を描き、左には老いた白梅を描いています。
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」の変容説や、雪村の「欠伸布袋・紅白梅図」のリメイク説などが有名です。
まとめ
みなさんどうでしたか?
江戸時代前期の日本絵画の特徴は。
1 まだまだ文化の中心は、京都でした。
2 風俗画のブーム。
3 京都ルネサンス・琳派が誕生しました。
4 狩野派が江戸と京都に分裂しました。
5 個性豊かな絵師たちやその作品たちがありました。
美術の歴史がわかると絵画を見るのがいっそう面白くなりますよね。
ではまた別の記事でお会いしましょう。
参考資料